〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜3丁目8番33号
福岡システムLSI総合開発センター701号
営業時間 | 平日(月火木金)10:00~12:00,13:00~17:00 |
---|
(慢性的な業務量過多のためご依頼にはご紹介をお願いしています)
所長 辨理士
羽立 幸司(はだて こうじ)
※NEXT BIZ PARTNERS 株式会社 代表取締役社長
キーワード:物理、ソフトウェア・電気・電子、機械、商標、意匠
主な担当:①コンサルティング(デザイン経営・技術経営・知財経営・知的資産経営) ②デザイン・意匠 ③ブランド・商標、④特許・実案・ノウハウ(不正競争防止法)・著作権・標準化 ⑤人材育成・知財教育 ⑥訴訟・審判 ⑦契約 ⑧調査(戦略調査を含む) ⑨知財評価・知財金融 ⑩海外展開
<略歴>
福岡県生まれ
福岡県立筑紫丘高校卒(昭和63年)
東北大 理学部 物理学科(物性理論)卒(平成5年)
深見特許事務所(大阪)(平成5年〜7年)
担当:特許(高度な基礎技術、電気、ソフトウエア)、外国案件
坂上特許事務所(大阪)(平成8年〜10年)
担当:特許(電気、機械、ソフトウエア)、紛争処理サポート
黒田法律事務所・黒田特許事務所(東京)(平成12年〜15年)
担当:特許(ソフトウエア、ビジネスモデル、電気、機械)、商標(訴訟・審判)、契約
はだて特許事務所開設(福岡)(平成15年3月12日)
知的財産綜合事務所NEXPATに改称(福岡)(平成17年)
※平成20年第3回モノづくり連携大賞(日刊工業新聞社主催)大賞受賞
平成19年第2回モノづくり連携大賞(日刊工業新聞社主催)特別賞受賞
※平成15年の夏から同年年末までUCBerkeley Extension(米国カリフォルニア州)
※平成10〜12年には資格試験対策用「日商簿記コース」「公認会計士コース」「税理士コース」「中小企業診断士コース」を受講し、経営に必要とされる種々の知識の習得にチャレンジ
※平成8年弁理士試験合格・弁理士登録(登録番号10953 現在欠番)・平成10年申請抹消後に平成12年再登録(登録番号11657)
※その他、社団法人発明協会大学発ベンチャー経営等支援事業技術経営アドバイザ、文科省知的クラスター創成事業I期福岡クラスターアドバイザ、九州大学学外非常勤講師(平成17年度「魅力ある大学院教育」イニシアティブ 採択教育プログラム、システムLSI設計人材養成実践プログラム(QUBE))などの経験あり。
(日本弁理士会会務活動抜粋)
日本弁理士会特別表彰(3回)
<本部>
令和6年度 副会長
令和2,5年度 執行理事
平成20,21年度 常議員
令和7年度 知的財産支援センター 副センター長
令和7年度 大阪・関西万博対応委員会 委員
平成29年度 知的財産経営センター 運営委員
平成28年度 知的財産価値評価推進センター 運営委員
平成28年度 知財活用推進委員会 委員
平成22,23,24,25,27,28年度 知財経営コンサルティング委員会 委員
平成20年度 知財流通流動化検討委員会 委員
平成16~19年度 知的財産支援センター運営委員
平成18年度 産業競争力推進委員会 委員
平成17年度 コンテンツ委員会 副委員長
平成16年度 ソフトウエア委員会 委員
<地域会・支部・部会>
令和3,4年度 九州会 会長
平成21,26年度 九州支部 支部長
令和元年・平成31年度 九州会 副会長
平成20,22,23,27,28,29,30年度 九州支部 副支部長
令和5年度 九州会 幹事
平成24年度 九州支部 監査役
平成16年度 九州部会 運営委員
(社外活動抜粋)
一般社団法人九州の食 顧問
※「NEXPAT」は、「NEXT」と「PAT(patent)」を組み合わせた造語で、登録商標です。
〒814-0001
福岡県福岡市早良区
百道浜3丁目8番33号
福岡システムLSI総合開発センター701号
平日(月火木金)
10:00~12:00,13:00~17:00